コロナ禍で加速化した、
食品D2Cサービスとエシカル消費。
テイクアウトやデリバリーなどの中食の需要は順調に伸びていることもあり、外食から中食業態へ参画する事業者も増えています。若者や子育てに手のかかる世帯の中食需要も増加。高年齢層は逆に内食へシフト。スーパーマーケットなどの内食市場には徐々に「内食疲れ」傾向が見られると同時に商品価格の値上げによる影響もあり、今後の内食の動向は注目するところです。
飲食・食品業界の新ビジネスとパッケージ・第1回では、外食業界で「バーチャルレストランやゴーストレストラン」などの登場とパッケージについてご紹介いたしました。
コロナ禍で変わったこと第2回では、
消費者の内食に対する志向やニーズが多様化するなか、大企業・中小企業・業界を問わず、食品D2Cブランドによる様々なサービスが登場していること。
コロナや値上げなどの逆風要素があるからこそ、独自のブランド力と顧客データを持ったD2Cスタートアップ企業の業態が強くなり、すでに業態間の競争も始まっているのではないかと思われます。
そして、フードロスに代表する…消費者の中に社会や環境に配慮した「エシカル消費」の意識が高まり始めていること。
これら2点「食品D2Cサービスとエシカル消費」と配送箱の関わりについて考察したいと思います。
気になるワード
- 中食/なかしょく…
-
調理済みの食品を購入し、自宅や職場などで食べること。
総菜、弁当などをデパ地下やスーパー、コンビニで買ったり、
宅配(デリバリー)によって入手し、それを家などで食べること。 - 内食/うちしょく…
-
外食の対語で家で素材から調理したものを食べること。
- D2C…
-
Direct to Consumerの略。企業(メーカー)が自ら商品を企画・製造し、
仲介業者を介さず直接顧客に自社ECサイト等で販売するビジネスモデルのこと。 - フードテック…
-
フードテックとは、最新のテクノロジーを駆使することによって、まったく新しい形で食品を開発したり、調理法を発見したりする技術。
新たな食の可能性として注目されています。 たとえば、フードテックによって、
植物性たんぱく質から肉を再現したり、単品で必要な栄養素を摂取できる商品
を開発したりすることが可能になります。 - ウェルビーイング…
-
Well-beingウェルビーイングとは、心身と社会的な健康を意味する概念。
決まった訳し方はなく、満足した生活を送ることができている状態、幸福な状態、
充実した状態などの多面的な幸せを表す言葉である。瞬間的な幸せを表す
英語「Happiness」とは異なり、「持続的な」幸せを意味するのがウェルビーイング。 - ミールキット…
-
材料とレシピがセットになった料理キットです。
「食材のカットから始めるもの」と
「下ごしらえがいらなく調理だけで終わるもの」の主に2種類。 - エシカル消費…
-
エシカルとは「倫理」のことで社会や環境に配慮した商品を作ること。
また、そのような商品を購入することをあわせて「エシカル消費」という。
❶ コロナ禍で変わったこと…内食疲れ?
コロナ禍において内食の回数が一気に増え、スーパーマーケットはその恩恵を受けてきました。しかし、ここにきて消費者に「内食疲れ」が出てきていることもあり、「惣菜・弁当(中食)」「冷凍食品」を強化したり、内食の本格志向のニーズもあり、スパイスや出汁など調味料の市場が売り上げを伸ばしているので商品ジャンルやカテゴリーを増やし、生鮮食品と紐づけて販売したりして対応しています。
「内食疲れ」がある反面で、消費者の内食に対する志向やニーズは「より楽しく」「より美味しく」「より健康に」「より本格的」な食事を家庭に取り入れたい。という意識が増えてきました。
そのうえでもう一つ着目したいところは、前述の内食へのこだわり+プラス、内食疲れの原因でもある、「メニューのマンネリ化」「調理の煩わしさ」「時間と体力的な辛さ」などを解消してくれるサービス。例えば、ウェルビーイングでありながら時短調理可能なうえ、さらに美味しさや新鮮さを売りにしたミールキットやフードテックを駆使した商品などを提供してくれる食品D2Cブランドが数多く登場しています。
そして、コロナ後の内食は「調理済み食品」にアレンジを施した「加工内食」の流れも加わりそう。中食の需要はコロナ禍とあまり変わらず、外食はインバウンド集客をうまく取り込んでいるところもありますが、意外にも苦戦しているようです。いずれにしても、顧客が得られるベネフィットをいかに提供できるか?のアイデアの勝負が決め手となるのは、これからも変わらないポイントではないかと思います。
D2Cとはなんでしょうか?
D2CとはDirect to Consumerの略でアメリカで生まれたビジネスモデルですが、コロナ禍で加速度的に普及したデジタル化が後押しして、今や日本でもD2Cという言葉が定着してきました。
それは、企業(メーカー)や企業ブランドが企画から製造、販売までを自社サイトなどを使っておこない、小売業者などを通さずに商品を直接顧客へ届けるというモデルを指します。
また、D2Cモデルはテック企業でもあることも重要で、様々なチャネルで顧客とつながることで、顧客との距離が最も近いブランドと言えます。吸収した密度の高い顧客データから属性やニーズを分析して、商品開発やサービス改善に取り込むことができ、マーケティング情報をそのまま商品や販売に反映させることが可能です。
D2Cブランドは自分たちの「強み」に基づいたコンセプトをベースに味、形、嗜好性、パッケージ、顧客体験などをアップデートさせながら成長していくモデルです。そして、何より重要なのは一方的な小売りではなく、「あくまでも顧客ニーズのためのビジネス」であることが前提です。
★どんな業種業態にかかわらず「顧客目線のサービス」「顧客とのつながり」を出発点に
「競合と違うサービスを提供するアイデア」でデジタルを基盤としたビジネスモデルを構築する。
スタートアップすることが核となります。
スタートアップとは?
「スタートアップ」というのは、まだ世の中にはないアイデアを新しいビジネスにすることで市場を開拓する企業のこと。その名称は「始動」や「開始」などを意味する英語の「startup」に由来しています。もともとはIT企業が多く集まるアメリカのシリコンバレーで用いられていた言葉で、創業から3年未満の企業、または短期間で急成長を遂げる可能性を秘めた小規模な事業体のことを指すのが一般的です。
食品D2C×サブスク
D2Cブランドはサブスクリプション(定期購入)と相性が良く、取り入れることで継続的な売上の確保を期待できます。なぜなら、D2Cブランドのファンとなった顧客は、定期的に商品を購入する傾向があります。そこで、定期的に商品を配送するサブスクを用意すると、食のD2Cで成功したブランドは「安心・安全」だけではなく、「献立考案や調理の手間をいかに省くか」「自宅にいながらレストランや飲食店で味わうような、感動の食体験をいかに楽しんでもらえるか」「ときどきビーガン料理が食べたい」など、家庭内での食にまつわる新たな価値創造を提供していると言えます。
食品D2Cブランド紹介
食品D2Cサービス(ブランド)はたくさんあります…。
例えば、セブンイレブンからは毎日の生活リズムを「自然にきりかえる生活」にをコンセプトに、身近なセブンイレブンから体験してもらえるよう、朝・昼・夜それぞれの時間帯に合わせたウェルビーイング食品のD2Cブランド「Cycle.me」を展開。
ミツカンからは独自のフードテックにより小麦粉を使わず、黄えんどう豆100%のヌードルをはじめ、野菜、豆、穀物などの素材を可能な限りまるごと使った商品を提供する「ZENB」を展開。
カゴメからは「SOVE」、キューピーは「Qummy」。また、Panasonicが自社の新品キッチン家電と毎月選べるこだわり食材をセットした定額サブスクサービス「foodable」開始する。
など大手企業からも続々と立ち上がっています。
わずかですが、特徴的な顧客ニーズに合わせた食品D2Cブランドを下記にピックアップしてみました。
特徴的な食品D2Cブランド4社をピックアップ。
ヴィーガンミールキット【Purple Carrot】
●オイシックス・ラ・大地株式会社
時短。
自分でも
作れるビーガン食。
- 20分で作れるミールキット。
- 野菜たっぷりのお手軽に食べられる冷凍弁当。
- 動物性原材料を一切使わないヴィーガンスイーツとパン。
食品のサブスクリプションサービスを提供するオイシックス・ラ・大地株式会社が展開する、野菜が主役のミールキットブランド「Purple Carrot(パープルキャロット)」。全食をヴィーガン食にするのではなく、
「時々ヴィーガン」になることで、身体にも環境にも優しい生活を送ることができ、ミートフリーな食事により温室効果ガスの削減にもつながる…。身体にも地球にもやさしいミールキットを提供。
出典:Purple Carrot https://purplecarrot.jp/ ブランドリニューアル中
食材付きオンライン料理教室【chefrepi】
●efoo株式会社
本格的。
スタディ型
シェフの手解き動画。
- 本格料理を自宅で再現できるミールキット。
- 動画でプロのテクニックを解説料理の完成度がアップ!
- 各ジャンルのプロのシェフから教えてもらえる。
スタディー型ミールキットサービスの「シェフレピ」は、ユーザーの継続した調理技術の向上を継続的にサポートしていく定期便型ミールキット。体験コースから、初級、中級、上級へとステップアップが可能。使用する食材は塩やサラダ油など簡単に手に入るものだけあれば、全て届きます。先にWEB決済をして購入メールを確認、メールにあるレシピ動画で予習。ミールキットが届いたら、レシピと動画を見ながら調理して、そして美味しくいただきます。普段の手料理も美味しくなるでしょう…。
出典:シェフレピ https://chefrepi.com/
「内食疲れ」にとっておきのおかず定期便【三ツ星ファーム】
●株式会社イングリウッド
超時短。
種類が豊富
あたためるだけ。
- ごろごろお野菜、選べるおかず定期便。
- できたての美味しさを急速冷凍したおかずセット。
- 栄養バランスの取れた彩り豊かなご馳走。
三ツ星ファームは、管理栄養士が監修したレシピを手作りで丁寧に調理した数十種類の低糖質かつ栄養バランスの整ったメニューを好きな組み合わせで選べて定期的に届けてくれる食品サブスクサービス。調理済で味のクオリティが高い食品が冷凍された状態で届けられるので、電子レンジで5分程度加熱するだけで好きな時間に食べられます。食材の買出しや調理、後片付けなどがいらないので、大幅な時間の節約にもつながります。容器も環境に配慮したパルプモールドトレーのため、そのまま燃えるゴミとして処理できます。
出典:三ツ星ファーム https://mitsuboshifarm.jp/
天然国産魚の味付け済みミールパック【フィシェル】
●株式会社ベンナーズ
時短。のせるだけ、
焼くだけ、
茹でるだけ。
- 九州で獲れた未使用魚も活用。エシカルなブランド。
- 和洋バラエティに富んだ、味付け済みのお魚料理。
- 余分な添加物は未使用で鮮度も良い。
「作り手よし。使い手良し。社会よし。」という名の三方よしをモットーに地元九州で水揚げされた新鮮な魚を素材に誰でも簡単に調理できるよう工夫された、サブスクには珍しい鮮魚のミールパックです。「強み」生かした戦略と味には全く関係ない理由で流通に乗らない未利用魚を使うことにより、エシカル消費や環境にも配慮したブランド作りをしています。海鮮丼・漬け丼・西京漬け・カルパッチョなどの時短でおいしいメニューを提供。新フレーバーにも積極的に力を注いでいるため、種類も豊富です。
魚をもっと食べたいけど、自宅で調理するのに下ごしらえや臭いがあって避けがちの方にもおすすめ。
出典:フィシェル https://fishlle.com/
ミールキットにおすすめ…冷凍・冷蔵に強い配送箱。
●配送箱の機能を決める。
- 主とした商品の重量は重いか、軽いか?
- 水分に強い材質か?
- 環境に配慮したいかどうか?
- 視覚的に他者と区別できるか? または、したいかどうか?美粧性は必要か?
- 何種類のサイズの箱が必要か?
水分に強く、冷凍・冷蔵商品の配送箱としてポピュラーなものは、発泡スチロールの箱を思い浮かべますが、エコフレンドリーや配送後、家庭での廃棄処分のしやすさを考慮すると、紙製の畳めるダンボール箱という選択があります。ダンボール箱も比較的重量が重く、商品が大きい場合はAフルートと呼ばれる厚さ5mm程度の丈夫なダンボールを選びます。場合によっては、さらに厚い材質が必要になる場合もあります。比較的軽量で宅配60〜100サイズの箱であればBフルート(厚さ3mm程度)でも可能でしょう。また、美粧性(印刷など)を箱に施し、他社との区別やブランド性を訴求したい場合はダンボール箱のほうが表現の幅が広がります。と言っても、どんな印刷でもできるわけではなく、材質にあった印刷方法がありますので、製造依頼する業者、仕入れ先などに問い合わせてください。
そして、箱のサイズも数種類を使い分けて、商品の大きさに合った適正な配送料金で送る方が配送コストや倉庫管理費、梱包作業も効率よくなります。あらかじめ何種類のサイズの箱が必要か?割り出す必要もあるでしょう。
それでは、冷凍・冷蔵に強いダンボールはあるのでしょうか?
完全に防水というわけではありませんが、各ダンボールメーカーから撥水性や保冷性のある材質のダンボールは存在します。例えば「エコーター」という製品はダンボールに特殊コーティング加工を施すことで撥水性のあるダンボールに変化させています。(下記抜粋)その「エコーター」の箱を使用し、保冷には氷の代わりに保冷剤やドライアイスを使用して、発泡スチロールの箱の代替とします。
“自然にやさしく、水を弾く「エコーター」”
出典:https://www.pack-a.co.jp/ecoater.html
もともと段ボールには中芯に多くの空隔があり、その空気層で断熱効果が発揮されています。そのダンボールに弊社の独自技術である断熱コーティング【エコーター】を施すことで、より一層の断熱効果を発揮させることができます。守るパッケージとしても優秀なダンボールにエコーターを施すことで紙製品を発泡スチロールの性能に近づけた(100%ではありませんが)代替素材としてご利用できるオススメ製品です。
(抜粋:https://www.pack-a.co.jp/ecoater.html)
●配送箱の形状を決める。
サイズや内容量などの違いによっては、すべてA式(みかん箱タイプ)にするのではなく、箱には様々なタイプの形状がありますので、形状を変えたり、前もって検討することも重要です。
小さめのサイズの配送箱ならセット梱包しやすいように底ワンタッチの箱にすることで、作業効率UPになります。また、底のフタにテープを使わないので資材のコストカットにも繋がります。
使用シーンに合わせて、ポストに入るポストインタイプやギフト配送にも対応できる箱などもあります。
興味のある方は、箱のかたち「基本的な箱の種類」とEC・D2Cにおすすめの箱のかたちの記事を合わせてお読みください。
箱のかたち❶の記事を読む▶︎(基本的な構造いろいろ)
箱のかたち❷の記事を読む▶︎(EC・D2C向けおすすめ)
❷ 食品とエシカル消費
エシカル消費とは、消費者庁では、エシカル消費は「消費者それぞれが各自にとっての社会的課題の解決を考慮したり、そうした課題に取り組む事業者を応援しながら消費活動を行うこと。」と謳っています。
コロナ禍において「買い物のしかたが変わった」と思う人は多いのではないでしょうか?
特に食品分野では「プラスチック製レジ袋の有料化」から始まり、食料自給力が低い日本での「フードロス」の問題や、「店や生産者のための応援消費」「地産地消」などの理由で他の業界より、エシカル消費意識は高いように思います。
調査結果から推測する、食品分野で高いエシカル消費と
配送箱の役割。
株式会社タイムカレント
インターネット調査
調査の対象:全国の20~69歳の男女
有効回答数:1,000名(性年代均等割り付け)
調査実施日:2022年6月23日(木)~6月24日(金)
SDGsで掲げられた17の目標のうち、エシカル消費は12の「つくる責任 つかう責任」に特に通じる消費活動です。その商品の選び方は大きく次の項目になります。
1.生産者に金銭などが還元される(人・社会・地域への配慮)▶フェアトレード認証商品など。
2.素材が地球環境に優しく、人の暮らしを守っている(環境への配慮)▶エコマークやFSC認証商品。
3.買わない選択肢を取れないか考える(環境への配慮)▶本当に必要なものなのか?購入前の確認。
日本の場合、意識的に環境やサステナビリティに配慮した商品を積極的に選ぶ割合は、徐々に増えていますが、他の国に比べると、まだまだ意識が低いのが現状です。
ただし、博報堂が2022年9月に行った調査によると、
・「SDGs」について「内容を知っている(よく知っている+ある程度知っている)」と答えた人は2021年調査の28.8%から50.5%に、「名前を聞いたことがある」まで含めると55.2%から80.8%に大きく上昇。
・年代別では、10代(16~19歳)が突出して高く、「内容を知っている」と答えた人は74.3%、「名前を聞いたことがある」まで含めると9割超に達しています。
配送箱といえど、やはり環境に配慮したダンボール素材を使用することは、エシカル消費やSDGsに取り組むブランドや企業にとっては箱を選ぶ際の選択肢として外せないものかもしれません。
上記の2の項目、FSC認証のダンボール素材はかなり普及していますので、配送箱を作製する企業がFSC認証されている企業かどうか、直接問い合わせたり、あらかじめ調べておくとよいでしょう。
❸ まとめ
- 外食はアフターコロナ、インバウンド集客などで活気は戻りつつも全体的に思ったより伸びていない状態。
- テイクアウト・デリバリーなど中食利用は順調。
- 外食・中食・内食の垣根がなくなって来ている。(各々が新たなサービスを開始)
- D2Cとは、メーカーや企業ブランドが中間業者を介さずに、自社のECサイトやSNSといったインターネット上の販売チャネルを通じて、直接顧客へ販売するビジネスモデルである。
- D2Cサービスは「顧客目線のサービス」を出発点に「競合と違うサービスを提供するアイデア」で勝負する「強み」を生かしたモデル。
- メーカーや企業ブランドの考え方や世界観を顧客に直接共有できる。
- 顧客からのフィードバックがダイレクトに受け取れる。
- 自社に集まった顧客データを基にスピーディに商品開発やサービス改善ができる。
- 量生産や規模の小さな企業でも、比較的容易にブランドを立ち上げることができる。
- サブスクリプション方式が実現できる。
- 食品D2Cサービスとエシカル消費は密接な関係にある。
- 環境に配慮したいのであれば、配送箱にはダンボール箱がおすすめ。
- 冷凍・冷蔵商品が多いミールキットには撥水ダンボール素材がおすすめ。
- 配送箱にもブランドのイメージを表現できる美粧性が必要。
- 配送箱を作る前に箱の機能、材質、必要なサイズの数と個数を予め検討。
- ダンボール箱はA式(みかん箱)だけではない…箱の形状も重要なポイント。
- 箱の機能、目的を「梱包・配送に適した箱」「顧客(受け取る)側の目線に立った箱」を検討して箱の形状や仕上がりの着地点を予め確認する。また、知識を持つ必要性がある。
次回の【流通する箱】は、配送でよく使われている標準的な「60サイズ配送箱」ついて。
「60サイズで、これだけできるパッケージの種類(形状)」をテーマに記事をお贈りしたいと思います。
※エコーターに関しては、当サイトメニューのお問い合わせからでも承っております。