コロナ禍で加速化した、飲食・食品業界の新サービス。
新業態とパッケージの関係。
ウィズコロナによる対策緩和で外食業界にも復調の兆しが期待されます。しかし、高年齢層を中心に消費者の意識はまだまだ夜間の外食が控えられているのが現状です。テイクアウトやデリバリーなどの中食利用の需要は順調に伸びていることもあり、外食から中食業態へ参画する事業者も増えています。若い年代ほどデリバリーシステム(上質な料理を自宅で味わえる)の普及により、特に都市部中心に中食へシフト。小学生以下の子育てに手のかかる世帯の中食需要も増えています。高年齢層は逆に内食(自炊)へシフト。しかし、スーパーマーケットなどの内食市場には徐々に「内食疲れ」傾向が見られると同時に商品価格の値上げによる影響もあり、巣ごもり需要で好調だった内食の動向は注目するところでしょう。贈答品として購入される食品は外出機会の減少により消費が落ち込んでいましたが、ウィズコロナによる対策緩和でどこまで戻せるか?気掛かりなところです。
そんなコロナ禍で変化したこととは何か?
国内のデジタルシフトの加速化が起きたことにより、飲食業界ではバーチャルレストランやゴーストレストランなどの登場。食品業界では食品D2Cサービスの市場が拡大しはじめ、ウェルビーイングな食品や時短で作れるのに美味しさや新鮮さを売りにしたミールキット。フードテックを駆使したサービスなど、独自サービスに特化したブランドが数多く登場。大企業・中小企業・業界を問わず、この業態はますます増加する傾向にあります。
そして、フードロスや再利用など…消費者の中に社会や環境に配慮した「エシカル消費」の意識が高まり始めていること。コロナ禍で加速化した、新しい業態のトレンドの解説と併せて、人が直接もてなす人的サービスを必要としない業態だからこそ、パッケージの印象や使いやすさ、素材も配慮したパッケージの役割がいかに重要であるか?を記事にしていきたいと思います。
気になるワード
- 外食/がいしょく…
-
食堂やレストラン等へ出かけて食事をすること。
- 中食/なかしょく…
-
調理済みの食品を購入し、自宅や職場などで食べること。
総菜、弁当などをデパ地下やスーパー、コンビニで買ったり、
宅配(デリバリー)によって入手し、それを家などで食べること。 - 内食/うちしょく…
-
外食の対語で家で素材から調理したものを食べること。
- D2C…
-
Direct to Consumerの略。企業(メーカー)が自ら商品を企画・製造し、
仲介業者を介さず直接顧客に自社ECサイト等で販売するビジネスモデルのこと。 - フードテック…
-
フードテックとは、最新のテクノロジーを駆使することによって、まったく新しい形で
食品を開発したり、調理法を発見したりする技術。
新たな食の可能性として注目されています。 たとえば、フードテックによって、
植物性たんぱく質から肉を再現したり、単品で必要な栄養素を摂取できる商品
を開発したりすることが可能になります。 - ウェルビーイング…
-
Well-beingウェルビーイングとは、心身と社会的な健康を意味する概念。
決まった訳し方はなく、満足した生活を送ることができている状態、幸福な状態、
充実した状態などの多面的な幸せを表す言葉である。瞬間的な幸せを表す
英語「Happiness」とは異なり、「持続的な」幸せを意味するのがウェルビーイング。 - エシカル消費…
-
エシカルとは「倫理」のことで社会や環境に配慮した商品を作ること。
また、そのような商品を購入することをあわせて「エシカル消費」という。
コロナ禍で変わったこと…飲食業界。
フードデリバリー業界はここ10年にわたり順調に成長を続けています。コロナ禍による外出の規制によって、国内のデジタルシフトの普及と加速化が進みました。その結果、様々なデリバリーアプリが出現して需要も増し、多くの外食業界の飲食店が新たな収益機会を増やすため、副業や経営打開策として実店舗を営業しながらオンライン上にのみ別業態のバーチャル店舗をフードデリバリー事業者にアプリ登録し参画営業しています。それが「バーチャルレストラン」の出現です。フードデリバリー(中食業界)はコロナ後以降も成長が続く予測もあり、似ている業態として「ゴーストレストラン」「クラウドキッチン」なども出現しました。日本ではお馴染みの近所のお蕎麦屋さんやラーメン屋さん、お寿司屋さんの出前と言ったものとは違い、注文や配達、決済などは別プラットフォームを利用して営業します。
外食業界
バーチャルレストランとは? こんな業態。
前述の通り、フードデリバリーアプリの普及により、最近の消費者は食べたことのないお店でも料理を注文することに抵抗がなく、話題性やライフスタイルや嗜好にあった料理を提供してくれるお店に興味を示します。そこで一つのリアル店舗を活用して、実店舗の近くの消費者のニーズ別にマーケティングすれば複数のバーチャルブランドを持つことも可能です。
●実店舗が存在し、イートインスペース(客席)がある。
●実店舗を営業しながら、別業態のデリバリー専門店を副業として開業。
●調理は基本的に実店舗の器具を使う。
●イートインスペースでは実店舗の商品のみ提供し、バーチャルレストランの商品提供は行わない。
●注文や配達、決済は、Uber Eats、出前館などの別のプラットフォームを利用します。
●(例)実店舗が蕎麦屋で別業態で本格派魚介つけ麺のデリバリー専門店を営業。
メリットなど
●リアル店舗のキッチンスペースを有効活用できる。
●今あるリソース(スタッフやスペース、食材)を使って売り上げアップを目指す。
●すでに使っている食材でバーチャルブランドをつくり、在庫を有効活用し無駄をなくす。
●リアル店舗のブランドはそのままに、新たなブランドチャレンジができる。
●フランチャイズ契約すれば、人気店舗の看板を借りて営業可能。
中食業界
ゴーストレストラン・クラウドキッチンとは?
中食市場は10年以上にわたり伸長を続けており、外食分野とともに消費者の日常生活とって欠かせないものとなっています。そこで実店舗を持った外食事業者が、オンライン上でのみ別業態の店舗を開店または、フランチャイズ店として営業するのがリアルの対義語から生まれた「バーチャルレストラン」でした。それに対して「ゴーストレストラン」「クラウドキッチン」とは実店舗や客席を持たず、キッチンスペースのみをレンタルやシェアしてデリバリーに特化した宅配サービスで料理を提供する飲食店のことをいいます。「ゴーストレストラン」は実店舗を持たないデリバリー専門店の総称で経営形態を指します。店舗によってはテイクアウトにも対応しています。「クラウドキッチン」はゴーストレストラン専用のキッチン施設を指し(物件や場所)を意味します。2つとも同じ意味で使われることもあります。
特徴・メリットなど
●実店舗なし、イートインスペースがない。
●開業費用が少なくて済む。
●接客がないので人件費や店舗の備品や維持費がいらないため、固定費が抑えられる。
●メニューを多様化させやすい。
●実店舗より天候に左右されにくい。
●注文や配達、決済は、Uber Eats、出前館などの別のプラットフォームを利用。
一般的な中食業態とは?
惣菜・お弁当店、テイクアウト・デリバリー店には実店舗があり、
店舗で出す商品と同じものを宅配や持ち帰りができる店舗のこと。
※最近は自社ではなく、フードデリバリーサービス業者を利用する店舗も増えています。
テイクアウト・デリバリーでは顧客とのタッチポイントが重要。
そのためのパッケージの役割と秘訣。
品質と梱包の重要性
料理のクオリティと安全性はもちろん。デリバリーにおいて梱包はブランドイメージの大きな部分を占めます。お客様が料理をきちんと受け取れるようにするだけでなく、最初に目にするパッケージや包装資材はブランドのイメージを映し出す大切なものだと考えます。脱プラスチックの機運が高まっている今、環境にも配慮した材質を選んだり、付加価値として見た目のデザイン性や中を開けたときの楽しみなど、好印象を顧客体験させることが最重要となります。容器使用後の廃棄やリサイクルのしやすさなども考慮することにより、顧客思いのブランドと思ってもらえることが大事です。
実店舗を持たずにファンを増やす。
バーチャルブランド・レストラン、ゴーストレストラン(クラウドキッチン)いずれも実店舗で人が直接もてなす人的サービスをしないタイプの業態です。お客様はデリバリーサイトでしか自分たちのブランドを知ることができません。注文したお客様を固定客にするためには、味や嗜好はもちろんのこと、自分たちの「強み」や「他との差異」を顧客にしっかりと伝わるブランディングされた包装ツールにパッケージングされていたり、お店からの感謝のメッセージや素材のこだわり、味変の仕方などのカードが添えてあったり、クーポン券を入れるなど…。できる限りコミュニケーションツールで顧客との接点を増やすことは重要です。
美味しそうなメニュー写真とコピーライト。
フランチャイズ契約して営業する場合はブランドのメニューがあるので、あまり気にする点はないと思いますが、自らブランドを立ち上げたりする場合はメニュー写真の良し悪しで注文数に差が出ます。シズル感があり、美味しそうな写真は重要です。メニュー写真の中にもブランディングされた背景やお店のツールなどを覗かせることで、他店との差異が出ます。少ない文章で的確に商品アピールが出来るコピーライト術も必要でしょう。
まとめ
●パッケージ・包装資材は独自性(ブランド性)・強みを打ち出すことができる。
●顧客の記憶に残すことができる。料理の味とパッケージ・包装の相乗効果。
●ターゲット層を明確にできる。
●ジャンルやカテゴリーを明確に伝えることができる。
●包装資材の機能や利便性を検討する。
●環境に配慮した包装資材を検討する。
●シズル感のある写真とコピーライティングの重要性。
●包装資材以外のコミュニケーションツールの検討。
●実店舗を持たないサービスにおいて、ネーミングやデザインはお店の顔、姿。